Message


代表メッセージ

施設長の新田勉(にったつとむ)と申します。「ゆめ工房」のホームページをご覧いただきありがとうございます。
「デイサービスセンターゆめ工房」は、平成18年6月1日開業以来19年間、事故もなくサービスを提供することが出来ました。これは、偏にご利用者様、ご家族様、地域の皆様、居宅介護支援事業所の皆様のご支援、ご協力のおかげと職員一同感謝申し上げております。

「デイサービスセンターゆめ工房」では、20年目のスタートに当たり気持ちを新たにご利用者様、ご家族様にこれまで以上に信頼されるデイサービスを目指して職員一同頑張ってまいりますので宜しくお願い申し上げます。

施設長の新田勉(にったつとむ)と申します。「ゆめ工房」のホームページをご覧いただきありがとうございます。
「デイサービスセンターゆめ工房」は、平成18年6月1日開業以来19年間、事故もなくサービスを提供することが出来ました。これは、偏にご利用者様、ご家族様、地域の皆様、居宅介護支援事業所の皆様のご支援、ご協力のおかげと職員一同感謝申し上げております。

「デイサービスセンターゆめ工房」では、20年目のスタートに当たり気持ちを新たにご利用者様、ご家族様にこれまで以上に信頼されるデイサービスを目指して職員一同頑張ってまいりますので宜しくお願い申し上げます。

「デイサービスセンターゆめ工房」は、これからも創業時から実践しております「ご利用者様のケア」と「ご家族様の立場」の両立できるデイサービスであり続けたいとの思いを忘れずに、心をこめてご利用者様にゆめ工房で一日楽しく過ごせたと喜んでいただける介護をこれまで以上に実践してまいります。ご利用者様・ご家族様との関わりを大事に「素敵な笑顔を一回でも多く」を願って、あたたかい心を持った介護を実践させていただいております。
居宅介護支援事業所を始め関係事業所、医療機関との連携を充実してサービスの向上に向けて弛まぬ努力を重ねてまいります。

 「デイサービスセンターゆめ工房」は、介護が必要になった高齢者が住み慣れた自宅で、在宅生活を継続する為に必要なことは、「認知症ケア」「中重度ケア」「リハビリ」の三つのケアが重要であると考えております。

「デイサービスセンターゆめ工房」では、認知症の方に対するケアを充実、強化するため、相談員は、社会福祉士、介護支援専門員、介護福祉士の資格を有しております。また、厚生労働省が実施している認知症介護実践研修の受講を数年前に修了しており, 本年度更に、認知症の方に対するケアの向上を目指して、認知症介護実践リーダー研修を修了しております。職員全体の認知症ケアの質の向上、内容の充実のための研修を行い常にレベルアップを図っております。


デイサービスセンターゆめ工房の統括リーダーは令和2年4月までは、ケアプランセンターゆめ工房の主任ケアマネジャーをしておりましたが、本人の現場復帰の希望で従来の所長兼務の生活相談員と交代することになりました。介護職員は7名中6人は、介護福祉士の資格を持っております。
今後も職員のレベルアップのため、「認知症介護実践研修」の受講を進めると共に定期的に社内研修を継続して実施しております。一般の介護職員4名が「認知症介護実践研修」を修了し現在6名の職員を中心に認知症のご利用者に対応させていただいております。職員全員の受講を目指しております。
今後も、職員の質を向上する為に、各種研修に職員の受講促進を図ってまいります。

私自身も、認知症の母親を介護をした経験と介護支援専門員としてご利用者様、ご家族様のケアについて共にご相談に対応したいと考えております。
認知症でお困りのご家族様は、認知症に対して専門的な知識を基に適切なケアの実践をご家族様とご一緒に考えてまいります。是非、お電話又はお越しいただき相談してください。ご連絡をいただければお伺いしてお話をお聞きいたします。
一人で悩まずご一緒に考え解決策を導き出すことを願っております。

デイサービスセンターゆめ工房では、中重度のご利用者様、認知症の利用者様に対するケアの充実を図る為、職員を通常より多く配置して個別ケアを図っております。また、高齢になられた方が、在宅生活を送る上で転倒などで怪我をされないようにすることも考え{理学療法士・作業療法士・看護師}の指導の下で生活リハビリに力を入れており個別のご利用者様に適したリハビリを実施し、回想法により認知症の進行予防に努めています。

 ケアプランセンターゆめ工房は、ご本人様、ご家族様のご要望を丁寧にお聞きして介護保険、社会資源を利用した総合的なサービスを提案いたします。デイサービスやショートステイ、訪問介護などの介護保険サービスを上手に利用することが有効とされています。又、認知症の方のについては、ゆっくりとお話をお聞きしてデイサービス等と連携を図りより良いサービスに結び付けたいと考えておりますので何なりとご相談してください。
これからも、宜しくお願い申し上げます。

Company


会社案内

History


沿革

2004年9月27日
2005年12月1日
2006年5月22日
2006年6月1日
2006年10月3日
2006年11月1日
2011年6月1日
2011年11月1日
2012年6月1日
2012年11月1日
2016年6月1日
2016年11月1日
2017年8月1日
2018年6月1日
2018年11月1日
2021年6月1日
2021年11月1日
2024年6月1日
2024年11月1日
Contact


お問い合わせ

ご質問・見学希望・体験希望は、お問い合わせフォームもしくはお電話・FAX・SNSでお気軽にご連絡ください。

ご質問・見学希望・体験希望は、お問い合わせフォームもしくはお電話・FAX・SNSでお気軽にご連絡ください。


お電話・FAX・SNSでお問い合わせ

お電話
072-448-7117

FAX
072-448-7115

お電話
072-448-7117

FAX
072-448-7115

メールでお問い合わせ

体験用紙はこちら